はじめに
人事評価制度はマネジメントの道具だと理解しています。
逆に言えば、道具を利用しなくてもうまくいっている場合には、わざわざ利用しなくてもいい。たとえば、社長のガバナンスが効いている場合です。
評価とそれに伴うお金の分配が、社長(経営陣)の判断で不満がでない場合です。
ただ、ほとんどの会社がそうではない。人の価値観はそれぞれだからです。
人不足の時代においては、多少のズレはあったとしても採用せざる得ない昨今においてはなおさらです。
「人事評価制度はマネジメントの道具」
人事評価制度は、マネジメントの課題を解決する道具、もっといえば「付加価値向上」のための道具だと私共は考えています。
組織の発展に貢献しない人事評価はいらない。それは、評価のための評価で、やるだけ無駄です。
さらに、人事評価業務は本業ではありません。オペレーションです。なので、人事評価をするために多大な時間と労力をかけるのも本末転倒です。
中小企業には、複雑で高度な人事評価制度は必要ないと考えています。
本セミナーでは、中小企業の実情に合わせたシンプルで効果的な人事評価制度の設計方法をお伝えいたします。
多くの中小企業様の人事評価を作ってきた人事コンサルタントが、評価基準の見える化と、その運用ノウハウを公開いたします。
~当セミナーは、WEBを利用したオンラインセミナーとして開催いたします~
セミナーの特徴
- 現場の声を反映した評価基準の設定と見える化
- 従業員のモチベーションを高める評価制度の導入方法
- 公平で透明性の高い人事評価システムの構築
- 処遇(賃金等)の担保になる評価
- 実際の成功事例を交えた具体的なノウハウの提供
このような企業様におすすめします
-
- 現場の評価基準が曖昧で従業員の不満が出ている
- 評価が昇給や賞与にうまく結び付けることができない
- 従業員のやる気を引き出す評価制度を作りたい
- 評価制度が形骸化している。
- 評価制度の見直しを検討している
テーマ・内容
テーマ | セミナー内容 |
---|---|
中小企業のためのシンプルで効果的な人事評価制度の作り方 |
□なぜ中小企業に人事評価が必要なのか? □よくある課題と失敗例 □シンプルな評価制度の基本設計 ・中小企業に適した評価項目の選び方 ・評価の「定量化」と「定性化」のバランスのとり方 ・「誰が」「どのように」評価するか □社員の納得を得るための評価基準の作り方 ・評価基準のサンプル公開(職種別の具体例) ・評価のバラつきを防ぐ □評価者のスキルアップ:公正な評価をするために ・評価者研修の重要性 ・「評価のバラつき」を防ぐチェックポイント □評価結果を給与・賞与にどう連動させるか? ・評価を処遇につなげるシンプルな方法 |
日時・場所
日時 | 2025年3月14日(金) 11:00-12:00 2025年3月27日(木) 15:00-16:00 |
場所 | WEB会議システムを利用したオンラインセミナーです。 お申込いただきました方へアクセス用URLをお送りいたします。 ※インターネット環境のご準備をお願いします。 |
受講料 | 無料(要申込) |
弊社担当部署 |
(株)共栄経営センター 〒730-0022 広島市中区銀山町1番11号WAKO稲荷大橋ビル9階 TEL:082-569-5661 FAX:082-569-5125 |
講師のご紹介

(株)共栄経営センター 常務取締役
中小企業の課題解決にこだわって経営コンサルティングを展開中。人事・教育を軸にしながら、経営再建、営業・マーケティング、M&Aと幅広く活動を展開。単なる人事屋ではなく、企業戦略からみた人事・教育をモットーとしている。